| 番号 | 140 | 
|---|---|
| 原作者(流派) | 岸駒 (岸派) | 
| 表題 | 東方謾(曼)倩 | 
| 材質技法 | 紙本淡彩 | 
| 形態 | 裏打 | 
| 員数 | 1 | 
| 法量 縦×横(cm) | 104.7×39.5 | 
| 制作年 | – | 
| 写作者(所蔵者) | 岸連山 | 
| 写作年(所蔵年) | 文政10 (1827) | 
| 銘文(表) 款記写・画賛写・写作者(所蔵者)の留書等  | 「―」印章写1顆(方印・印文なし) | 
| 銘文(裏) 写作者(所蔵者)の留書等  | 「文政丁亥年/東方謾倩/天開山翁所圖/岸連山藏」 | 
| 備考 | – | 
| 解説 | 岸駒の画の模写です。画題の東方謾(曼)倩(東方朔、前154頃~前93頃)は、中国前漢の時代(前206~8)の文人。諸学諸芸に通じ、武帝に抜擢されるほどの知識人でしたが、滑稽で俗世を逸脱したような言動から、後世の書物などに、下界に住む仙人のように描かれるようになりました。そのため、中国や日本の絵画作品では、しばしば吉祥画題(おめでたい画題)としてとりあげられています。 | 

