
番号 | 968 |
---|---|
原作者(流派) | 円山応挙 (円山派) |
表題 | 鯉図【出世鯉図】 |
材質技法 | 紙本淡彩 |
形態 | 裏打 |
員数 | 1 |
法量 縦×横(cm) | 65.0×32.5 |
制作年 | (寛政5) (1793) |
写作者(所蔵者) | 岡田(広章) |
写作年(所蔵年) | 文政10 (1827) |
銘文(表) 款記写・画賛写・写作者(所蔵者)の留書等 | – |
銘文(裏) 写作者(所蔵者)の留書等 | 「文政丁亥/鯉圖/岡田蔵」 |
備考 | 『故池田清助遺品入札』(大正8年3月20日入札)に本品の原本らしき応挙画を収録。「出世鯉図」絹本著色・掛幅装、縦75.8㎝×横37.0㎝、本品より下にやや長く余白がとられた右下に「寛政癸丑如月寫/源應擧」(印章1顆)の款記あり。なお、ほぼ同図柄の応挙画が、『某氏所蔵品入札』(大正7年5月11日入札)に収録される(「笹出世鯉図」絹本著色・掛幅装、縦57.6㎝×横31.8㎝、「天明紀元辛丑仲夏寫/応挙」〈印章2顆〉款記)ほか、泉屋博古館にも所蔵されている(「双鯉図」絹本著色・掛幅装、縦47.5㎝×横34.6㎝、「天明壬寅仲冬寫/応挙」〈印章2顆〉款記。『泉屋博古 日本絵画』2010年)。 |
解説 | 円山応挙の画の摸写です。大正8年(1919)刊行のオークションカタログに本品の原本らしき応挙画が収録されています(本品の表題の【 】内は原本の表題)。原本は絹本著色・掛幅装(掛け軸)で、画は本品より下にやや長く余白がとられ、本品には写し取られていない応挙の落款から、寛政5年(1793)応挙61歳の作とわかります。なお、本品とほぼ同図柄の応挙画が、大正7年刊行のオークションカタログに掲載される(「笹出世鯉図」絹本著色・掛幅装〈掛け軸〉、天明元年〈1781〉の作)ほか、泉屋博古館にも所蔵されており(「双鯉図」絹本著色・掛幅装〈掛け軸〉、天明2年の作〉、応挙がこの図柄で複数の画を手がけたことがわかります。 |