
番号 | 743 |
---|---|
原作者(流派) | 岸駒 (岸派) |
表題 | 東方朔 |
材質技法 | 紙本淡彩 |
形態 | まくり |
員数 | 1 |
法量 縦×横(cm) | 128.0×65.0 |
制作年 | – |
写作者(所蔵者) | 真野 |
写作年(所蔵年) | – |
銘文(表) 款記写・画賛写・写作者(所蔵者)の留書等 | – |
銘文(裏) 写作者(所蔵者)の留書等 | 「東方朔/眞野藏」、「五」 |
備考 | 番号788(東方朔図)と同図。岸駒の子孫のもとに伝わった絵画資料(現在富山市佐藤記念美術館藏)の中に、本品と図柄が一致する岸駒の画の摸写あり(「岸派絵画資料目録」『没後150年記念特別展 岸駒』富山美術館、1987年)。 |
解説 | 岸駒の画の模写です。画題の東方朔(前154頃~前93頃)は、中国前漢の時代(前206~8)の文人。諸学諸芸に通じ、武帝に抜擢されるほどの知識人でしたが、滑稽で俗世を逸脱したような言動から、後世の書物などに、下界に住む仙人のように描かれるようになりました。そのため、中国や日本の絵画作品では、しばしば吉祥画題(おめでたい画題)としてとりあげられています。 |