
番号 | 645 |
---|---|
原作者(流派) | 呉春 (四条派) |
表題 | 九老之図【香山九老】 |
材質技法 | 紙本墨画 |
形態 | 裏打 |
員数 | 1 |
法量 縦×横(cm) | 110.6×47.8 |
制作年 | – |
写作者(所蔵者) | (真田)芦邦 |
写作年(所蔵年) | – |
銘文(表) 款記写・画賛写・写作者(所蔵者)の留書等 | – |
銘文(裏) 写作者(所蔵者)の留書等 | 「月渓先生/九老之圖/寫ス/蘆邦」 |
備考 | 色註あり。番号209九老図と同図。『兵庫余暇庵神戸渡邊氏並ニ某家所蔵品入札』(昭和3年10月2日入札)に本品の原本とおぼしき呉春の画を掲載。「香山九老」絹本著色・掛幅装、縦106.7㎝×横42.1㎝、画中左下に「呉春」(印章1顆)の款記、左上に皆川某の画賛あり。 |
解説 | 呉春の画の模写です。昭和3年(1928)刊行のオークションカタログに本図の原本らしき画が掲載されています(本品の表題の【 】内は原本の表題)。絹本著色・掛幅装〈掛け軸〉で、原本は左下に落款(呉春の署名捺印)、左上に皆川某の画賛があったようです。画題の九老(香山九老)は、中国唐代(618~907)、世俗から離れ悠々自適の生活を求め、香山に会して互いに清談するのを楽しみとした詩人の白居易(772~846)ら9人の老人をいいます。 |