
(分割撮影した複数の画像を簡易的に繋いだ画像)
番号 | 499 |
---|---|
原作者(流派) | 呉春 (四条派) |
表題 | 武陵桃源図 |
材質技法 | 紙本墨画 |
形態 | 図巻 |
員数 | 1 |
法量 縦×横(cm) | 32.2×560.0 |
制作年 | – |
写作者(所蔵者) | (岡本)重彦 |
写作年(所蔵年) | 安政7 (1860) |
銘文(表) 款記写・画賛写・写作者(所蔵者)の留書等 | 「 ]棱(ママ)桃源之圖/安政七□(重)彦藏」 |
銘文(裏) 写作者(所蔵者)の留書等 | 「 ]先生筆/ ]□(桃)源ノ圖/ ]彦蔵」 |
備考 | 本品の原本は遠山記念館藏。「武陵桃源図絵巻」絹本著色・巻子装、縦30.9㎝×横617.8㎝。重要美術品(『百華の宴―遠山記念館開館25周年名品展―』遠山記念館、1995年) |
解説 | 呉春の画の模写です。原本は遠山記念館の所蔵で、重要美術品。画題の「武陵桃源」は、中国六朝時代の著名な詩人陶淵明(365~427)作の「桃花源記」に見える架空の別天地の名。晋の太元年間(376~397)、武陵に住む漁師が船に乗って山中の渓谷に迷い込み、桃林の奥の洞穴の向こうに出ると、秦末の戦乱を避けた人々の子孫が住む別天地があり、外の世界と隔絶しておだやかに暮らしていた。漁師は数日歓待されて帰るが、後日訪れようとしても二度と同じ道をたどれなかったといいます。 |