
(分割撮影した複数の画像を簡易的に繋いだ画像)
番号 | 502 |
---|---|
原作者(流派) | 円山応瑞 (円山派) |
表題 | 常御殿三之御間四季海辺 |
材質技法 | 紙本淡彩 |
形態 | 図巻 |
員数 | 1 |
法量 縦×横(cm) | 39.8×442.0 |
制作年 | – |
写作者(所蔵者) | 岡田(広章) |
写作年(所蔵年) | – |
銘文(表) 款記写・画賛写・写作者(所蔵者)の留書等 | – |
銘文(裏) 写作者(所蔵者)の留書等 | 「常御殿三之御間 四季海辺薄砂子中彩色/岡田藏」 |
備考 | 本品の原本は、寛政2年(1790)の御所造営の障壁画制作にあたって、円山応瑞が御所常御殿三之間に描いた「四季海辺図」(「寛政御造営記」「禁裏御殿御障子御書画大略」、藤岡通夫『京都御所』彰国社、1956年)の小下絵と推定。 |
解説 | 本品は、円山応挙が一門を率いて寛政2年(1790)の御所造営の障壁画制作に参加した際、息子の応瑞が担当した、御所常御殿三之間の「四季海辺図」の小下絵の模写と考えられます。 |