百耕資料館 粉本デジタルアーカイブ

卓文君
番号1073
原作者(流派)円山応挙 (円山派)
表題卓文君
材質技法紙本墨画
形態裏打
員数1
法量 縦×横(cm)111.0×53.8
制作年(天明7) (1787)
写作者(所蔵者)真野
写作年(所蔵年)文政6 (1823)
銘文(表)
款記写・画賛写・写作者(所蔵者)の留書等
銘文(裏)
写作者(所蔵者)の留書等
「文政六/卓文君/三/眞野藏」
備考色註あり。本品の原本は小樽芸術村(北海道小樽市)藏。「卓文君図」絹本著色・掛幅装、縦111.8㎝×横51.2㎝。画中左下に「天明丁未仲夏寫/應擧」(印章2顆)の款記あり(小樽芸術村 収蔵品データベースを参照)。
解説円山応挙の画の模写です。本品の原本らしき画は現在小樽芸術村(北海道小樽市)が所蔵しています。「卓文君図」絹本著色・掛幅装(掛け軸)、本品には写し取られていない応挙の落款から、原本は天明7年(1787)応挙55歳の作とわかります。画題の卓文君は、中国の著名な美女で、前漢(前206~8)の時代、蜀(四川省)の臨邛県の富豪卓王孫の娘。成都の文人司馬相如と知り合い、駆け落ちして貧困であった相如と辛苦をともにし、生活のために酒場を開きました。気立てがよく、才色兼備の卓文君の酒場は繁盛したといいます。

↑ PAGE TOP