百耕資料館 粉本デジタルアーカイブ

  • <<
  • >>
東福寺什物維摩像
番号429
原作者(流派)(伝)顧愷之 (中国人画家)
表題東福寺什物維摩像
材質技法紙本墨画
形態裏打
員数1
法量 縦×横(cm)78.5×55.2
制作年
写作者(所蔵者)万象楼(岸連山)・岸龍斎
写作年(所蔵年)天保9 (1838)
銘文(表)
款記写・画賛写・写作者(所蔵者)の留書等
銘文(裏)
写作者(所蔵者)の留書等
「天保九年福歳在戊戌夏四月/維摩像/顧愷之筆/萬象樓/東福寺什物寫岸龍齋藏」
備考料紙に薄和紙を使用。色註あり。本品の原本は東福寺(京都市東山区)蔵。絹本墨画淡彩・掛幅装、縦84.0㎝×横53.6㎝。中国南宋~元時代(13~14世紀)の作とされ、重要文化財(『特別展 東福寺』図録、2023年)。
解説本品の原本は、画裏の所蔵者(写作者)の留書にも見えるように、京都・東福寺所蔵の仏画(維摩像)で、絹本墨画淡彩・掛幅装(掛け軸)。留書には顧愷之(中国東晋〈317~419〉の文人画家)筆とありますが、実際は南宋~元時代(13~14世紀)の作とされ、重要文化財に指定されています。画題の維摩(居士)は、大乗仏教の経典『維摩経』の主人公で、インドのヴァイシャーリーという都市に住む釈迦の在家の弟子でありながら、大乗仏教の奥義に達した人物です。なお、維摩を本品に見えるような図像に描くのは、顧愷之の発案によるといわれ、本品の留書がその筆と伝えるのも故なしとはしません。
  • <<
  • >>

2024年度秋季企画展案内

2024年度秋季企画展案内

詳細はこちら

連絡先

〒654-0009
神戸市須磨区板宿町2丁目2-1

Tel(078)733-2381

Fax(078)733-2383

↑ PAGE TOP