- 前 <<
 - >> 次
 
        
        
      | 番号 | 316 | 
|---|---|
| 原作者(流派) | 山口素絢・東東寅・吉村孝敬・中島来章・矢野夜潮・西村楠亭・田中日華 (諸派) | 
| 表題 | 七ふく(七福図) | 
| 材質技法 | 紙本淡彩 | 
| 形態 | 裏打 | 
| 員数 | 1 | 
| 法量 縦×横(cm) | 99.2×34.5 | 
| 制作年 | – | 
| 写作者(所蔵者) | 岡田(広章) | 
| 写作年(所蔵年) | 嘉永5 (1852) | 
| 銘文(表) 款記写・画賛写・写作者(所蔵者)の留書等  | 「素絢」、「東寅」、「夜潮」、「孝敬」、「楠亭」、「日華」、「來章」、「孔明娶醜長神機梁子/郤華増徳輝三平二満常/為福不獨身肥家亦肥/山陽」印章写2顆(方印・印文なし) | 
| 銘文(裏) 写作者(所蔵者)の留書等  | 「嘉永壬子/七ふく/岡田藏」 | 
| 備考 | 原本の画賛の筆者は頼山陽(1780~1832)。 | 
| 解説 | 円山派の山口素絢・吉村孝敬・西村楠亭・中島来章・矢野夜潮と、四条派の東東寅・田中日華による合作(寄合描き)です。原本には、江戸時代後期を代表する儒学者・漢詩人である頼山陽(1780~1832)が画賛として漢詩を揮毫しています。画題の七ふく(福)は、おでこと頬がふくれた丸顔の女性で、多く福を呼ぶことからこの名があるというお多福を、七福神にかけて七人描いたものと思われます。 | 
- 前 <<
 - >> 次
 

