- 前 <<
- >> 次
| 番号 | 715 |
|---|---|
| 原作者(流派) | 柴田義董 (白楽天ノ図) |
| 表題 | 白楽天ノ図 |
| 材質技法 | 紙本淡彩 |
| 形態 | まくり |
| 員数 | 1 |
| 法量 縦×横(cm) | 48×30 |
| 制作年 | - |
| 写作者(所蔵者) | (岡本)重彦 |
| 写作年(所蔵年) | 安政5(1858) |
| 銘文(表) 款記写・画賛写・写作者(所蔵者)の留書等 | - |
| 銘文(裏) 写作者(所蔵者)の留書等 | 「義董先生ノ圖/重彦摹之」、「柴田義董白樂天ノ圖/安政五春重彦摹」、「柴田先生白樂天之圖/安政五卯月/重彦摹之」(全文抹消) |
| 備考 | 番号258(馬上人物図)と同図。 |
| 解説 | 柴田義董の画の模写です。画題の白楽天(白居易、772~846)は中国唐代(618~907)の詩人。山西省太原の人。号は香山居士。官は刑部尚書までのぼりましたが,平易で流麗な詩でもてはやされ、「新楽府」「長恨歌」「琵琶行」などが著名です。詩文集『白氏文集』は,日本の平安朝文学に大きな影響を与えました。 |
- 前 <<
- >> 次

