百耕資料館 粉本デジタルアーカイブ

七難七福図巻 福寿巻

(分割撮影した複数の画像を簡易的に繋いだ画像)

番号541
原作者(流派)円山応挙 (円山派)
表題七難七福図巻 福寿巻
材質技法紙本墨画
形態図巻
員数1
法量 縦×横(cm)32.1×1624.7
制作年
写作者(所蔵者)其斎
写作年(所蔵年)文政10 (1827)
銘文(表)
款記写・画賛写・写作者(所蔵者)の留書等
「文政十亥夏/其斎寫」白文方印(印文不詳)・朱文方印(印文不詳)
銘文(裏)
写作者(所蔵者)の留書等
備考色註ほか多数の書き込みあり。本品の原本は京都国立博物館蔵。「七難七福図巻画稿(福寿巻)」紙本墨画21紙(円山応挙関係資料 三井南家伝来のうち)。
解説本品は、円山応挙筆「七難七福図巻」下巻(福寿巻)の画稿の模写です。「七難七福図巻」の本画(完成画)は、仏教の経典である「仁王経」が説く七難七福を、この世に現実に存在するもので絵画化した図巻で、上巻(天災巻)・中巻(人災巻)・下巻(福寿巻)の三巻から成り、もともとは円満院(滋賀県大津市)に伝来しましたが、現在は京都・相国寺蔵。重要文化財。また、本品の原本(下巻・福寿巻の画稿)は、応挙と関わりの深い三井南家の旧蔵品で、近年京都国立博物館の所蔵となりました。

2024年度秋季企画展案内

2024年度秋季企画展案内

詳細はこちら

連絡先

〒654-0009
神戸市須磨区板宿町2丁目2-1

Tel(078)733-2381

Fax(078)733-2383

↑ PAGE TOP