| 番号 | 268 | 
|---|---|
| 原作者(流派) | 小田海僊 (文人画) | 
| 表題 | 圯橋進履 | 
| 材質技法 | 紙本淡彩 | 
| 形態 | 裏打 | 
| 員数 | 1 | 
| 法量 縦×横(cm) | 84.5×30.7 | 
| 制作年 | – | 
| 写作者(所蔵者) | 岡田(広章) | 
| 写作年(所蔵年) | 安政6 (1859) | 
| 銘文(表) 款記写・画賛写・写作者(所蔵者)の留書等  | 「圯橋進履/海僲」 | 
| 銘文(裏) 写作者(所蔵者)の留書等  | 「安政未/黄張良/海僲/岡田藏」 | 
| 備考 | – | 
| 解説 | 小田海僊の画の模写です。画題の「圯橋進履」は、中国秦代(前905~前206)の隠士黄石公(生没年不詳)と漢の高祖〈劉邦〉の功臣張良(?~前168)をめぐる故事にちなむもの。黄石公は張良と出会った際、三度にわたって沓を圯橋(特定の地名とも、「壞れた橋」の意味ともされる)の下に落とし、張良に「拾え」と命じますが、張良は怒らずそれに従ったことから、黄石公は張良の謙虚な人柄を認め、兵法書(「太公望兵書(六韜)」)を授けたといいます。 | 

