- 前 <<
 - >> 次
 
        
        
      | 番号 | 304 | 
|---|---|
| 原作者(流派) | 高芙蓉 (文人画) | 
| 表題 | 米法山水 | 
| 材質技法 | 紙本墨画 | 
| 形態 | 裏打 | 
| 員数 | 1 | 
| 法量 縦×横(cm) | 40.7×59.3 | 
| 制作年 | – | 
| 写作者(所蔵者) | 岡田(広章) | 
| 写作年(所蔵年) | 嘉永5 (1852) | 
| 銘文(表) 款記写・画賛写・写作者(所蔵者)の留書等  | 「芙蓉」印章写1顆(長方印・印文なし) | 
| 銘文(裏) 写作者(所蔵者)の留書等  | 「嘉永壬子冬/米法山水 岡田藏」 | 
| 備考 | – | 
| 解説 | 高芙蓉の画の模写です。画題の米法山水は、筆を画面に点状に用いて、その墨点の集合で形態や量感、色の濃淡などを同時に表現する米法(米点法)という技法を用いて描かれた山水画という意味で、中国北宋時代(960~1127)の文人画家米芾(米元章)・米友仁父子によって始められたとされます。 | 
- 前 <<
 - >> 次
 

