- 前 <<
 - >> 次
 
        
        
      | 番号 | 315 | 
|---|---|
| 原作者(流派) | 𠮷村周山 (狩野派) | 
| 表題 | (清少納言図) | 
| 材質技法 | 紙本淡彩 | 
| 形態 | 裏打 | 
| 員数 | 1 | 
| 法量 縦×横(cm) | 46.2×38.0 | 
| 制作年 | – | 
| 写作者(所蔵者) | – | 
| 写作年(所蔵年) | – | 
| 銘文(表) 款記写・画賛写・写作者(所蔵者)の留書等  | 「法眼周山筆」印章写1顆(方印・印文なし) | 
| 銘文(裏) 写作者(所蔵者)の留書等  | – | 
| 備考 | 料紙に薄和紙を使用。色註あり。 | 
| 解説 | 𠮷村周山の画の模写です。画題の清少納言(生没年不詳)は平安時代中期の歌人・随筆家。歌人清原元輔(908~990)の娘。正暦4年(993)頃から一条天皇の皇后定子に仕え、和漢の才をもって寵愛を受けました。随筆「枕草子」で知られます。画は同書三巻本299段に見える、御所に雪が積もった日、定子から「香炉峰の雪はどうであろうか」と問われた清少納言が、中国唐の詩人白居易(772~846)の漢詩の詩句にならって御簾を高く上げ、その機知を示した逸話を描いています。 | 
- 前 <<
 - >> 次
 

