- 前 <<
- >> 次

番号 | 334 |
---|---|
原作者(流派) | 白水 (不詳) |
表題 | (お多福図) |
材質技法 | 紙本淡彩 |
形態 | 裏打 |
員数 | 1 |
法量 縦×横(cm) | 25.0×35.0 |
制作年 | – |
写作者(所蔵者) | – |
写作年(所蔵年) | – |
銘文(表) 款記写・画賛写・写作者(所蔵者)の留書等 | 「白水◇◇」朱文方印(印文「緘」)、「両ほうの/ミね高ふして/はなひくし/こゝろばかりは/ミよしのゝ奥/蜀山人」朱文方印(印文不詳) |
銘文(裏) 写作者(所蔵者)の留書等 | – |
備考 | 画賛(狂歌)の筆者は、署名では蜀山人(大田南畝、1749~1823)。 |
解説 | 本品には、白水の署名・捺印があり、これが真正なものであれば、本画(完成画)の可能性があります。また、画賛として狂歌をしたためているのは、署名によれば文人・戯作者・狂歌師として名高い蜀山人(大田南畝、1749~1823)です。画題のお多福は、おでこと頬がふくれた丸顔の女性で、多く福を呼ぶことからこの名があります。 |
- 前 <<
- >> 次