◆2022年度秋季企画展 みちの移りかわり~板宿村を走る街道の近世/近代/粉本歳時記
みちの移りかわり~板宿村を走る街道の近世/近代(1階展示室1)
江戸時代、板宿村には、村を東西に貫く西国街道と、村の東を南北にのびる白川街道という、二つの街道が走っていました。西国街道は、幕府によって整備された当時の幹線道路の一つであり、白川街道は西国街道のう回路として利用され、また、山間部の村々が西国街道に出るための道でもありました。本展では、前者を中心に、江戸時代の景観や街道に関わる制度・慣習、人々の利用のあり方などについて明らかにし、あわせて明治維新後の変容を跡づけます。
展示構成
Ⅰ江戸時代の西国街道/Ⅱ西国街道の明治維新/Ⅲ白川街道から県道神戸三木線へ
主な展示品
題名 | 所蔵 | |
---|---|---|
![]() |
明治14年(1881) 兵庫神戸実測図 | 神戸市文書館 |
![]() |
江戸時代 尼崎明石間名所図巻(部分) | 百耕資料館 |
![]() |
明治5年(1872) 堺川より生田川迄往還里程取調書(部分) | 百耕資料館 |
粉本歳時記(2階展示室2)
画稿、下絵、古名画の模写などを粉本(ふんぽん)といいます。当館には、武井家に伝来した円山・四条派を中心とする諸派の絵師(画家)に関わる2千点もの粉本が所蔵されています。本展では、それらの中から、四季の風景・気象・行事・生活・動植物などを題材としたものを流派横断的にご紹介し、江戸絵画の季節感を味わうとともに、粉本についてのご理解を深めていただきます。
展示構成
Ⅰ春/Ⅱ夏/Ⅲ秋/Ⅳ冬
主な展示品
※いずれも百耕資料館蔵
題名 | 原作者 | |
---|---|---|
![]() |
春景山水図 | 円山応挙 |
![]() |
紅葉樫鳥図 | 円山応挙 |
![]() |
雪中松図 | 呉春 |
![]() |
鍾馗の幟と童図 | 英一蝶 |
*なお、コロナ禍の折柄、ご来館の皆様が一時に多数に及んだ場合、20名様を目途に、ご入館を制限させていただくことがございます。あらかじめご了承のほどお願い申し上げます。