
年代 | 江戸時代末期 |
---|---|
法量 | 縦13.8cm×横8.7cm |
解説 | 「関」の焼印を押し、その上に「壱人」、左下に「斎藤六蔵」の墨書があります(裏面は墨書なし)。代官斎藤六蔵役所(谷町代官所)の門の出入り許可証です。なお、斎藤六蔵は、元治元年(1864)に谷町代官所に赴任し、慶応3年(1867)の幕府崩壊により、最後の谷町代官となりました。 |
年代 | 江戸時代末期 |
---|---|
法量 | 縦13.8cm×横8.7cm |
解説 | 「関」の焼印を押し、その上に「壱人」、左下に「斎藤六蔵」の墨書があります(裏面は墨書なし)。代官斎藤六蔵役所(谷町代官所)の門の出入り許可証です。なお、斎藤六蔵は、元治元年(1864)に谷町代官所に赴任し、慶応3年(1867)の幕府崩壊により、最後の谷町代官となりました。 |