一般財団法人武井報效会百耕資料館

笹出世鯉図
笹出世鯉図
制作時期
写作(所蔵)年 文政10年(1827)
原作者 円山応挙
写作者(所蔵者) 岡田廣章
法量 縦65.0cm×横32.5cm
解説 笹枝に刺した2匹の鯉が紐でつり下げられています。本品の原画と考えられる画として、ほぼ同図様の画が泉屋博古館に所蔵されるほか(『泉屋博古 日本絵画』に掲載。天明2年(1782)作)、数種の売立目録に制作年の異なる同図様の画が確認できます(大正7年(1918)5月刊行『某氏所蔵品入札』掲載品、高さ57.6㌢×幅31.8㌢、天明4年(1784)作/大正8年(1919)3月刊行『故池田清氏遺品入札』掲載品、高さ75.8㌢×幅39.0㌢、寛政5年(1793)ヵ作)。鯉は出世の象徴とされるのに加え、2匹あわせて「年々有余」すなわち家族の繁栄、夫婦の調和などを意味する吉祥画題であり、応挙も顧客の求めに応じてしばしばこの図様を手がけたようです。ただし、表現上の特徴から、この図様自体は中国明・清時代の絵画の模倣と見られています。それでも、鯉の写実的表現には、応挙の画技の冴えがうかがえます。

2024年度秋季企画展案内

2024年度秋季企画展案内

粉本DA

連絡先

〒654-0009
神戸市須磨区板宿町2丁目2-1

℡(078)733-2381

Fax(078)733-2383

↑ PAGE TOP